レーシックとエピレーシックですが、このどちらにも「レーシック」という名前が入ってはいますが、同じ枠組みに分類されるわけではありません。
これら2つの手術には決定的に違う部分があるんです。
確かにどちらも目の角膜を切り開いての内部を露出させ、その露出した部分にレーザーを照射して、視力の矯正を図るという点ではまったく同じ手法であると言えます。
では、何が違うのかというと角膜を切り開く深さが違うんです。
・レーシックの場合
通常のレーシック手術の場合、角膜にある5つの層のうち上部の3層目までをレーザーで切り込みを入れてから、レーザーを照射して最後にフラップを戻します。
さらに補足しておくと、角膜が薄い方では通常のレーシックでフラップ作成のために切り込みを入れて視力矯正のレーザーを照射しても、厚みが少ない分十分に角膜が焼けません。
十分に焼けない=十分な視力矯正の効果が得られないということです。
・エピレーシックの場合
一方のエピレーシックでは、角膜の表面にある0.05㎜ほどの薄い1層目だけに切り込みを入れてめくるので、角膜が薄くても問題はありません。
そして切込みを入れた後はそこにレーザーを照射し、1層目をフラップにして患部に戻します。
以上のことから、クリニックの医師も角膜が薄い方のレーシックをおすすめしないんです。
また、エピレーシックは1層目の角膜上皮層が新陳代謝により新しく再生し、フラップ自体は消失するのでレーシックのように衝撃によるフラップのズレを心配しなくて済みます。
なので、格闘技などの激しいスポーツで目に衝撃を受ける可能性のある方に対してもこの手術方法は有効なんです。
話をまとめると、角膜の薄いうえに激しいスポーツをする方はエピレーシックのほうが良いということです。