ここでは、レーシックと角膜リングの違いについて比較していきましょう。
角膜リングはクリニックにより違いがあり、福岡県人気レーシックランキング1位の品川近視クリニックでは"イントラ角膜リング"と呼び、2位の神戸神奈川アイクリニックでは"角膜内リング"と呼ばれています。
また、レーシックが可能なクリニック全てで角膜リングを受けられるわけではありません。
そもそも角膜リングは、円錐角膜が原因でレーシックを受けられない人の為の視力矯正手術として生まれました。
円錐角膜は、角膜が変形し、横から見ると眼球が尖ったように前に突き出してくる為、レーシックでは視力が回復しません。
角膜リングでは、角膜の周辺部に半円のリングを挿入し、角膜の形状を変えて視力を矯正していきます。
視力が矯正されるだけでなく、円錐角膜の症状の進行も抑えてくれる効果があります。
レーシックは一度受けると元の状態には戻せませんが、角膜リングは挿入したリングを取り出すことが可能なので、元通りにすることも可能です。
手術方法は、レーシックではフラップを作りレーザーを当てていきますが、角膜リングでは、挿入する穴を開けリングを装着する方法になります。
手術時間はほとんど変わりませんが、レーシックは一度に両眼の手術が出来るのに比べ、角膜リングは片眼ずつ、数週間空けて2回の手術が必要になります。
また、レーシックの術後はその日のうちに視力が回復する場合が多いのに比べ、角膜リングでは徐々に視力が回復していくので、術後すぐにはっきり見えるわけではないということを知っておきましょう。
どちらの手術も術後1週間前後は目を保護しないといけませんが、これにも違いがあります。
レーシックでは保護メガネをかけ、角膜リングでは保護用コンタクトレンズを装着します。
見た目についてはコンタクトレンズの方が良さそうですが、医師のみ付け外しができるので、万が一外れた場合はすぐにクリニックへ行かないといけません。
円錐角膜の人は、この角膜リングを受けるしか選択肢がありませんが、レーシックとは違う点をしっかり知っておきましょう。